ページビューの合計

平成23年4月21日木曜日

私のしっぱい

私のしっぱいは何ですか?私は日本のホラー映画がすきです。私はたくさん日本のホラー映画をみました。こわいですがとてもたのしいですね。でも、私は日本人にはじめてあうの時、よく私にききます:日本の文化がわかりますか?私はよく ”はい、私は 日本のホラー映画がすきです"と言います。ちょっとぎこちないですが、私はホラー映画がとてもすきです!

平成23年4月11日月曜日

アラビア語を話すことがすきです。

みなさんは知りませんが、じつは私はアラビア語を話すことができます。母はシリア来ました。それに、小さいのとき、母とアラビア語を話していました。楽しくかったですが、ちょっと紛らわしいですね。私は時々中東へ帰ります。いいですね、でもとても高い。この夏の休み私は日本へ行きたいです。でも、日本いま、大丈夫ですか?知りません。


?はい。


秋山の
黄葉を茂み
惑ひぬる
妹を求めむ
山道知らずも



あ、覚えている...中国ムスリム書道はとてもおもしろいですね。見てください:


平成23年4月9日土曜日

大きい山、小さい海

私の思い出は何ですか?私は十八歳のとき、オートバイに乗りました。そのとき、私は大学の一年生でした。私の歴史の先生はよくオートバイにのりました。趣味はオートバイにのることでした。クラスがおわったとき、せんせいはわたしにのることをおしえてくれました。私はライセンスありませんでしたが、せんせいはわたしにオートバイをかしてくれました。ちょっとあぶなくて こわかつたですがとてもたのしかつたです。


ハーバードののりばから、私はまっすぐいきました。車に気をつけませんでした。そのとき、そのオートバイがすきでした。そのとき、わたしはオートバイと大きい山にのぼりたくかったです。でも、ボストンは大きい山がありません、そしてうみへいきました。オートバイでうみまで速くかったです。ビーチについて、一時間海をみました、とてもきれいでした。それから、大学へかえりました。せんせいのオートバイをかえしてあげました。へやへかえっておさけをのみました。私はこの思い出をぜんぜんわすることができません。




平成23年3月5日土曜日

これは面白くいい村上のドキュメンタリーです。皆へ、見てください。


平成23年3月1日火曜日

休んでいます

今、私は日本のテレビを見ています。とても楽しいですね。

これはとても奇抜で面白いです。


私は同時にお酒を飲んでいます。何のさけですか?甘酒ですよ。とても甘いですね。甘酒はご飯からつくった酒です。とてもおいしいですが、高いですね。今日本の酒の歴史を勉強しています。私は杜氏を知っていたいです。


Love and peace :)



平成23年2月20日日曜日

いっしょに鹿児島へ行きましょう


ともだちへ:

          今年の春休みは、お花見のきせつですから、ぜひ日本の鹿児島へいかなければなりません。私は鹿児島に住んでいたことがあります、ガイド本をもってこなくてもいいです。鹿児島はまつりとお寺がたくさんあります。そして鹿児島のたべものはおいしいですね。鹿児島人はしんせつですが鹿児島のほうげんはユニークですから、鹿児島人と話すときはちょつとむずかしですね*.鹿児島は長い歴史があります。だからたくさんの有名人が鹿児島に住んでいました。たとえば西郷隆盛(1828-1877)。西郷隆盛はゆうめいな武士でした。ぜひ、鹿児島へいきましょう!
           東京えきから岡山まで新幹線にのります。岡山駅で博多行きの新幹線にのりかえます。新八代駅で九州新幹線に乗り換えます。鹿児島駅で降りてください。東京から鹿児島まで、電車に四台乗らなければなりません。この道のりはちょっと遠いです。そこで、私は高いホテルをよやくしました。
ホテルを出るまえに、朝ごはんをたべましよう。鹿児島のさつまあげはおいしくて有名です。ぜひ食べてみてください。つるまる城へいったりおはなみをしたりします。きのちかくにしゃしんをとることができみあす。よるになったら、芋焼酎(いもじょうちゅう)を飲みます。でも明日は朝早く東京へかえりますから、ふつかよいしないでください。
ぜひ鹿児島へ行きましょう。
             トリスタン
            
http://www.etriptips.com/wiki/images/thumb/c/c3/Statue_SaigoTakamori.JPG/180px-Statue_SaigoTakamori.JPG



* 鹿児島人は 四つ仮をつかいます。四つ仮はなんですか?とてもおもしろいですね。http://en.wikipedia.org/wiki/Yotsugana

平成23年2月16日水曜日

On Communication


For this pod-casting project, I expect to learn how to make a movie, how to say some things in Japanese that I have wanted to know how to say for a while, and finally how creative we can be with our limited Japanese vocabulary.

Communication is a difficult concept. When I approach the topic, the writings of Martin Buber (マルティーン・ブーバー) (Hebrew: מרטין בובר). His Book "I and Thou" (In Japanese, it is translated as 「我-それ」), discusses the difficulty of connecting with those around us. This difficulty has only be exacerbated in the modern world, where print media and technological developments have lessened the need for true human interaction. 

Communication thus is best expressed as the ability for two people not simply to sympathize, but rather to emphasize, about the trials and tribulations of life. Often times communication takes verbal forms but it does not always. This tanka by Machi Tawara [寒いね] と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ sums up the simplicity of communication very well: ‎"Isn't it cold?" I ask. The person who responds "It is cold" provides the warmth." As seen in the poem, communication can be achieved during times of hardship with a simple prayer or thoughtful words or during times of relaxation, such as hanging out with friends over games of chess and drinking strong alcohol under the ethos of a Tang Dynasty poem. (蘇軾's two Song-dynasty essays about his travels to Red Cliff 赤壁賦 come to mind) Communication is also often achieved during times of departing : saying good-bye has been and remains some of the most sincere words that many men speak in the course of their lives. 

Many people might ask in regards to our podcast project: "Why horror?" It's a good question. But the truth is: horror films - when done right - are films that are primarily about communication - or rather, the inability to communicate. In horror films, characters confront the trials and turmoil of human existence and come face to face with their own mortality. Japanese films in my opinion have displayed the "art" of horror against the consequences of modernity better than most. One of the greatest horror films ever made - 着信アリ- "One Missed Call" plays with the idea of "communication" as it relates to human existence as well as it relates to "Self-Communication" - the (in)ability to communicate with oneself - a theme that will be addressed again at the conclusion of this essay.

In making our podcast, we fully realize that it is important to be respectful and to keep our audience in mind. It is only out of our profound love of Japanese movies that we desire to imitate some of the greatest Japanese directors. For the sections of our film that may be difficult for English speakers - for instance, the 辞世 quotations - we will provide subtitles. 

I will end with last point about communication as it relates to my love of Japanese. I very much enjoy Japanese food, sake, Japanese history, and all the rest. I am required to study Japanese to fulfill my graduate school requirements. Yet I studied Japanese - and want to continue to study Japanese because of my profound love for Japanese culture. I remember when I was a boy and read Soseki's 
吾輩は猫である for the first time. I remember when I first read 島崎 藤村's novel Haru. For me, these were life-changing experiences. One of the reasons why I have always enjoyed the readings of Mishima Yukio so much is because I learned from him that we should not forget or neglect our history but rather embrace it. 

Being true to ourselves is the first step in true communication. 
I am ashamed I originally forgot to include this poem for the heart: 
A Poem by Wang Wei


下马饮君酒
问君何所之
君言不得意
归卧南山垂
但去莫复问
白云无尽时


Dismounting from my horse, I offer my friend a cup of wine,
I ask where he is headed to.
He says he has not achieved his aims,
and is returning to the southern hills.
Now go, and never ask of me again,
White clouds will drift on forever.

(My translation)






平成23年2月10日木曜日

今のわたし

今とてもむずかしいですね。ねむいですね。日本語のちさいテストをべんきようしています。今日わたしはイギリスの産業革命講義を教えなければなりません (A lecture on the British Industrial Revolution)。二時間教えなければなりません。今しぱいしています。

http://myedmondsnews.com/wp-content/uploads/2010/03/worried_cat.jpg

今のわたし

平成23年2月4日金曜日

すごいですね

にほんはねこの喫茶店があります。いま、わたしはげんきですね。この喫茶店はとてもたいせつです。わたしは日本へけんきゅうにいきたいです。これはわたしの博士論文のテーマ。

第1章: "ねこの喫茶店:理論と歴史


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AB%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7

ファイル:Nekokaigi, a cat cafe in Kyoto - March 16, 2010.jpg
Image From Wikipedia: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Nekokaigi,_a_cat_cafe_in_Kyoto_-_March_16,_2010.jpg

平成23年2月1日火曜日

わたしの好きな物

わたしはにほんの詩(し:poetry)がすきですね。にほんのしはていせつですが、しの意義(いぎ:meaning)はいつもむずかしいです。

これはOno no Komachi (小野 小町)のしです:

夢ぢには
あしもやすめず
かよへども
うつつにひとめ
見しごとはあらず 

Though I go to you
ceaselessly along dream paths,
the sum of those trysts
is less than a single glimpse
granted in the waking world. 



これは 芭蕉 (Basho)のしです:
 
旅に病んで
夢は枯れ野を
かけめぐる 

Falling sick on a journey, 
my dreams circle
above withered fields. 



どうしてわたしはにほんのしがすきですか?たくさんのしはみじかいですが、きれいですね。  (jisei)のことばはとてもおもしろいです。辞世詩はなんですか?Basically, it's a poem one writes before they die. It's supposed to be emotionally neutral, but the word usage has to be very specific and compelling. 韓国も辞世詩があります。According to the tradition, you're not supposed to mention death directly, which makes the poems particularly interesting. In the poem above, Basho doesn't mention death: he says rather that he is sick and describes his environment with "withered fields". This trait of Jisei makes the poems very compelling because they play with conceptions of conventional time and space. The author is clearly not literally walking through fields, he's clearly sick in bed somewhere. Yet the poem, while foreshadowing his death, makes note of the freedom of his dreams, which wander far and wide from his actual physical location. 

ありがとうございます!
トリスタン

平成23年1月29日土曜日

案ずるより産むが易し

みんなさんおはよう!
きょうはちよっとかなしいですね!エジプトの抗議は(こうぎ:protests)激しい(はげしい: intense)ですね。はははシリアからきました。去年の夏りょうしんとわたしはエジプトへいきました。わたしのいとことエジプトのひとけっこんしました。それはよかったですが、いまいとことおしゅじんカイロに住んでいます。




My Dad and I at the Ibn Tulun Mosque

 今朝いとこに電話をかけました。なんにもはなしませんでした、でもわたしに写真をおきました。Though I worry about the situation somewhat, I hope all is well with them. 


知らぬが仏



平成23年1月20日木曜日

わたしの冬休み

冬やすみはたくさん日本の映画をみました。たんのしかったですよ。わたしは園子温(Shion Sono)の自殺サークルがいちばんすきです。園子温は日本の映画監督、脚本家、詩人です。詩と映画はとてもおもしろいです。これは感動的な映画ですがちょっとこわいですね。そして、三島由紀夫 (Yukio Mishima)の真夏の死(Death in Summer and Other Short Stories) を読みました。
File:Yukio Mishima 1931.gif
(1931の三島由紀夫)

ふゆやすみはよかったですね。


ありがとう!